泳げない人も大丈夫!恐怖を克服して体験ダイビングを楽しむ方法!


この記事はこんな方に向けた内容になっています。
「泳げないんだけど恐怖を克服してダイビングをやってみたい」 「怖いけど海中世界を体験してみたい」 「体験ダイビングをお願いするショップ選びで重要なことを知りたい」 「体験ダイビング前にやっておくと良いことを知りたい」 |


今回は泳げない人が恐怖を克服して体験ダイビングを楽しむために大事なことについて以下3点を中心に解説していきます。
- 泳げない人でもダイビングができるの?
- 信頼できるパートナー・ダイビングショップの選び方・探し方
- 体験ダイビングに向けた事前準備
筆者である私はもともと子供の頃から水泳が得意な方ではありませんでしたので、ダイビングをやってみたいという気持ちはあったものの、不安な気持ちでいっぱいで丸1年間一歩を踏み出せずにいたのを覚えています。
その私が実際に体験ダイビングを経験するに至った時の経験やカナヅチの義母に体験ダイビングを挑戦させた時の話も織り交ぜつつ、泳げない人が恐怖を克服し、海中世界を楽しむための注意点なども共有させていただきます!
この記事を読み終えたあなたは水中世界への第一歩を踏み出し、自然界の素晴らしさを、楽しさを感じ、人生観さえも変わっていることでしょう!!
さぁ、まずはその一歩を踏み出しましょう♪♪
泳げない人の恐怖を克服してくれるダイビング道具
さて、泳げない人はなぜ泳げないのでしょうか?
ここではその”なぜ”を紐解いていきましょう。
なぜ泳げないのか? それは怖いから。。。
泳げない人が抱えている問題を超簡単に言うと、実はたったの1つです。
それは…
『怖いから』です。
それを逆に考えてみると
『怖くなければ誰でも泳げる!!』
だから、泳げない人が泳げるようになる方法は1つ!
『怖さを克服する』
そもそも学校のプールの授業で教えているのは『泳ぎ方』であって
『怖さを克服する方法』じゃないのです!
怖さを克服する方法を教えてくれず、泳ぎ方を必死に先生は教えます。
泳げない人が多ければ怖いから泳げないんだということに気付いてくれるかもしれませんが、割合的に泳げない人が少ないですよね。
そもそも学校では泳げる先生が泳ぎ方を教えていると思います。
そう。泳げない人の気持ちがわからないままに教えているのです。
では、どうしたら恐怖を克服できるのか??
泳げない人は『水に対する何らかの恐怖心』があり、恐怖を感じる理由は『生命への危険を感じる』からです。
『水に浮くことができない』 = 沈んでいきそうで怖い
『息づぎができない』= 呼吸ができなければ溺れてしまうので怖い
そういった恐怖が泳げるようになるのを阻んでいるんです。
泳げるようになる第一歩は、なぜ怖いのかの原因を知ること、原因を認識し、その原因を取り除く、または緩和することが重要です。
泳げなくても恐怖を取り除いてくれる道具とは?
ところでダイビングするのにそもそも泳げる必要があるかと言いますと。。。 一般的に言われている泳げるというスキルは必要ありません。
『水に浮くことができない』、『息継ぎができない』という恐怖を克服するというレベルの努力は不要です。
それはなぜかというと、
そういった恐怖を取り除いてくれる道具、泳げない原因の恐怖を取り除いてくれる魔法の道具といえるものを身に着けて行うレジャースポーツだからです。
そもそも泳ぐというスキルを持ち合わせているプールで何メートルでも泳げる人、海でサーフィンを楽しんでいる人、
泳ぎの上級者といえるアスリートでさえ、肺呼吸で生きている人間は何も装備をしていなければ水中にずっといることはできないし、
酸素を得ることが出来なければ間違いなくパニックを起こします。
所詮人間の身体的機能を考えてみると、水中世界では、泳ぎの上級者だろうと酸素を体内に取り込めなければ溺れちゃうんです。
さて、その道具とは、
安心してダイビングをするためのパートナー選び
さて、ダイビングでは恐怖を取り除いてくれる道具を使うことが分かってくれたと思います。
ですが、実際には道具があれば泳げない人の恐怖心をすべて取り除くことができるという訳ではありません。
ドラえもんじゃあるまいし、道具さえあれば何でもできるってそんな簡単な話じゃねー(怒 と泳げない人は思うでしょう。
そうです。 道具だけでは大自然の海へダイブすることへの恐怖心・心配な気持ちを取り除いてしまうことは出来ませんよね。。。
安心を与えてくれる信頼できるパートナー
そこで重要なもうひとつのポイント!
『一緒に水中へ行ってくれる安心を与えてくれる信頼できるパートナー』が必要です。
恐怖を取り除いてくれる・和らげてくれる道具に加えて、最終的には信頼できる、安心を与えてくれる、「僕が、私が付いているから大丈夫だよ!!」と声をかけ続けてくれる存在。が必要です!
泳げない人のほとんどの理由は「怖いから」。怖くなくなるまで補助をしてあげて、怖くなくなるまで声掛けしてあげるしかないのです!!
恐怖を取り除いてくれる・和らげてくれる道具 + 信頼できるパートナー、そのどちらが欠けても体験ダイビングを楽しむことはできない、ダイビングを続けてみたいと思うことはできません。
それらが泳げない人、泳ぎに自信がない人がダイビングに挑戦できる唯一の方法。 できればダイビングを趣味にしたいと考えている人がトラウマを抱えずに済む方法です。
信頼できるパートナー・ダイビングショップを選ぶ時の重要ポイント10
さて、信頼できるパートナーと言われてもなぁ?。。。ってなりますよね!?
体験ダイビングをやる時の最適なパートナーは、スキューバーダイビングを生業とされているプロのガイドさん、インストラクターさんです。
プロのガイドさん、インストラクターさんはダイビングの経験のみならず、危険を未然に防ぐ能力、不測の事態が起きた時の対応能力を会得した方々です。
ですので、いくらダイビングの経験がある友人が近くに居ても、その人がプロのガイドさん、インストラクターさんじゃなければ危険です。
さて、プロのガイドさん、インストラクターさんはどうやって探せばよいのでしょうか?
プロのガイドさん、インストラクターさんはダイビングショップを営まれている、若しくはダイビングショップに勤務されています。
現代の文明の利器! ネットサーフィンで探しましょう。
インターネット上にショップのウェブサイト(ホームページ)を展開されているショップじゃないと判断材料を収集できませんし、口コミを得ることができません。
そこで信頼できるパートナー・ダイビングショップを選ぶ時の重要ポイントを以下にまとめましたので参考にして下さい。
体験ダイビングに向けた事前準備
泳げない人がダイビングに挑戦するために恐怖を取り除いてくれる道具の知識と安心を与えてくれるパートナーの重要性と選び方については分かってくれたと思います。
最後に、体験ダイビングに向けて事前に準備をしておくと更に安心して臨める、安全を担保できることをここでお伝えしておきたいと思います。
安全なダイビングをするためにに気を付けるべき8つの心得
安全にダイビングを楽しむには、具体的にどんなことに気を付けておき、何を事前に実践しておくべきなのでしょうか?
先輩ダイバーやプロのガイド・インストラクターさんから得られた情報をもとに、8つの心得としてまとめてみましたので、体験ダイビングに臨む日まで念頭に入れて過ごして下さいね。
身体能力の低下を補う努力を続ける、体調管理を心掛け、事前準備を怠らず、安全第一を優先したダイビング計画をすることが大事ということですね。
これだけ出来れば大丈夫! 水中で気を付けるポイントはたったの3つ!
ダイビングの道具を身に着けて、適切なパートナーと一緒であれば、水中で気を付けておくべきポイントはたったの3つだけです。
この3つのポイントだけ気をつけておけばそれ以外は全てガイドさん・インストラクターさんの指示に従えば大丈夫です。
カナヅチで泳げない人でも深呼吸、耳抜きは水中じゃなくても地上でもやることありますよね?
水中でも難易度は地上と変わりありません。
あとは最後のひとつ、不安に思うことが起きたらガイドさんに不安だと伝えれば良いんです。
ガイドさんの腕を引っ張ったりして気付いてくれればプロの経験と勘で状況を把握してくれて適切な対処をしてくれるので深呼吸を忘れず、耳抜きを細目にやっていけばいつの間にか怖さは自然となくなります。
たくさんの泳げない人が実際にダイビングを楽しんでいる現実
長々と説明してきましたが、泳げるやつ、ダイビングを既にやってる人に泳げない人の気持ちは所詮わからんだろう(涙 という方の為に実際にカナヅチで泳げない人が実際に体験ダイビングを楽しんだ実例を紹介したいと思います。
私の義母は還暦越え(60歳以上)で、ダイバーでいうと高齢者と分類できる年齢で、しかもカナヅチで泳げない人です。
数年前に沖縄旅行を計画していたところ、義母も一緒に行きたいと。。。
私はダイビングをしたいので、ダイビングと妻のグルメ欲を優先した旅程を組もうとしていましたので、カナヅチで泳げない義母を連れて行くのに難色を示していました。
ですが、高齢者であまり旅行も行けなくなるかもしれないし、当時4歳の娘も義母と一緒に行きたいと言い張るので迷いました。。。
で、私が取った行動は、カナヅチ義母をシュノーケリングに挑戦させれば良いのだというゴリ押し結論でした。
ところが、義母はどうせならシュノーケリングだけじゃなく、ダイビングにも挑戦したいと言い出したのです。。。 その時はマジか!?と思ったのですが、要望に応えることにしました。
前述した泳げない人が恐怖を克服して体験ダイビングを安全に楽しむためにはどうしたら良いのかを調査し、実践し、経験に基づいてまとめ上げた内容となっています。
実際にカナヅチの義母がダイビングに挑戦した時の記事のリンクを以下の貼っていますので読んでみて下さいね。
実際に今でもカナヅチで泳げない人(プールで泳ぐという行為が出来ない人、誰かが付き添っていないと溺れる自信があるといっている人)がダイビングを実際に楽しんた事実が書かれています。
また、説明中に出てきた病歴診断書や安全にダイビングをするための心構え等をまとめた記事もありますので是非読んでおいて下さい。

まとめ
ダイビングにはプールや海水浴レベルで泳げるというスキルは必要ありません。
恐怖を克服し、安全にダイビングをするのに必要な事は、以下の3つのポイントを満足する環境を整えることです。
泳げないけど、海が好き!! 水中世界に興味があるのに勇気を出して一歩を踏みさせない人がこの記事を読んで前に進んでくれることを願っています。
私はこれから海に関わる仕事をして行きたいと考えていますので、いつかどこかの海で私のこの記事をきっかけにダイバーとなった方に巡り合えることを楽しみにしています(^^♪
勇気を出して一歩を踏み出しましょう!!