ダイビングマスクの種類の紹介

ダイビングマスクは水中の美しい風景を眼前に広げてくれる重要なアイテムです。この記事では、ダイビングマスクの働き、種類、タイプ、そして主要なメーカーの特徴とその人気製品に焦点を当てて紹介します。

スポンサーリンク

海中ではダイビングマスクが必要不可欠

皆さんプールや海水浴で経験したことがあると思いますが、水中で裸眼のまま目を開けても、視界がぼやけてあまり見えませんよね。ところがゴーグルやダイビングマスクを着けることでくっきりと水中の様子が見えるようになります。

それはなぜかというと人間の目はそもそも空気があるところでいろいろなものが綺麗に見えるような構造になっているためです。

水中だと空気ではなく水が瞳に触れる状態で空気がないために見えにくくなってしまうのです。ゴーグルやダイビングマスクを使うことで、そのガラスやプラスチック面と瞳の間に空気の層ができることで見えやすくなるわけですね。

ちなみに、光の屈折率が水中では変わることから空気中で被写体を見る実際よりも約1.3倍大きく見えるようになります。

つまり、水中世界を楽しむためには、水中での視界を確保してくれるゴーグルやダイビングマスクが必要です。特に海中では、頑丈な強化ガラスが採用されていて、且つ鼻まで覆われていて安全なダイビングマスクが、必要不可欠というということです。

ダイビングマスクの構造と各部の名称

ダイビングマスクは、水中での綺麗な視界を確保することに加え、水中で鼻に水が浸水しないように鼻をすっぽり覆う形をしています。目と鼻の両方を覆うことから、鼻を覆う機能のないメガネやゴーグルと違い「マスク」と呼んでいます。

ダイビングマスクの構造と各部の名称、水中でどんな役割をしてくれるかを簡単に説明していますので覚えておくと良いでしょう。

Photo from "GULL"

レンズ: ダイビング用に使われれているものは、衝撃に強く、万が一割れてしまっても飛び散らない強化ガラスが使われています。強くて透明度の高いものが使われており、紫外線をカットしてくれるUVプロテクトのものもあります。

 

フレーム: ガラスを固定する枠の部分。

 

スカート: フレームの周りにある顔とフレームの間を立体的に繋いでくれ、空間を確保することで浸水を防いでくれる役割があります。顔の肌に直接触れる部分なのでとても柔らかいシリコンが使われていることが多い。

 

ノーズポケット: 鼻に水が入るのを防いだり、マスクにかかる水圧を解消するためのもので、耳抜きの際には、この部分を鼻つまみします。(※耳抜きとは、鼓膜に圧力がかかってしまうことで感じる痛みを取り除く方法)

 

ストラップ: 後頭部に触れる部分で、マスクを顔にフィットした状態でホールドしてくれるためのもの。

 

バックル: スカート部分が顔にジャストフィットするように、ストラップの長さ、締め付け具合を調節するためのパーツ。

スポンサーリンク

ダイビングマスクのタイプ(見た目や視界・見え方が変わるレンズの形)

ダイビングマスクは、レンズ部分の形状ごとに、1眼タイプ、2眼タイプ、マルチタイプの3つのタイプに分かれています。

1眼タイプ

中央にフレームがなく、ひとつのレンズになっているのが1眼タイプです。広い視界を確保したいフォト派ダイバーや、柔らかい印象に見せたい女子ダイバーに人気があるのが、この1眼タイプ。

メリット:

1. 視界が広い
2. 相手からの表情が分かりやすく、可愛い印象を与える

デメリット:
1. マスク内の容積が大きめなので、水中でマスクが浮き上がりやすい
2. マスククリアしずらい場合がある (※マスククリアは、マスク内に海水が入ったときに排水する行為)

 

 

Photo from "GULL"

 

2眼タイプ

中央にフレームがあり左右にレンズが分かれているのが2眼タイプです。カッコいい印象に見せたいダイバーに人気があるのが、この2眼タイプ。

メガネの様にレンズが左右に分かれているので、左右毎に矯正レンズを選べるモデルもあるので近視・遠視などで視力補正が必要なダイバーにも便利なタイプ。

メリット:
1. マスク内の容積が小さいのでマスククリアがしやすい
2. 左右のレンズ毎に矯正レンズを採用できるので、視力が気になる方も安心

デメリット:
1. やや視野が狭くなりがち

 

 

 

Photo from "GULL"

マルチタイプ

1眼タイプの真ん中のレンズにサイドウィンドウがプラスされてレンズが3つ以上で構成されているので、水中世界をできる限り広く明るく見たいダイバーに人気があるタイプ。

メリット:
1. 視界が圧倒的に広い
2. 左右の視界の広さは1眼・2眼タイプよりも圧倒的に広い
3. マスク内容積が大きいため水中で感じる圧迫感が軽減される

デメリット:
1.マスク内の容積が大きいのでマスククリアがしずらい
2. 上下の視界は若干狭くなる印象を受けるタイプがある

 

 

 

Photo from "mares"

ダイビングマスクの素材

ダイビングマスクが顔に直接触れる部分(スカート)の素材には、ラバーかシリコンが使われています。

ラバーはお手頃価格なものが多いですが、ゴム独特の臭いがあり、何より劣化の激しさが難点です。

一方でシリコンは強い撥水作用に加え耐久性が高く、肌に触れた感じもソフトタッチ。ラバーに比べると高価になりがちですが、比較的長く使えます。むしろ、シリコンが採用されているダイビングマスクに絞った上で自分に合ったものを探す方がオススメです。

そしてシリコン素材のダイビングマスクには主に、”ホワイト” ”ブラック” ”クリア” の 3 つのカラーが用意されています。

”ブラック” は汚れや黄ばみも目立たず余計な光を抑えてくれるので水中撮影に向いているのが特徴で、”クリア” と ”ホワイト” はファッション性が高くより多く光を取り込めるので相手から見た顔の表情が明るく見えるのが特徴です。

ただし ”クリア” と ”ホワイト” は汚れや黄ばみが目立ってしまいがちなので、コマ目なお手入れとしっかりとした保管が求められます。

Photo from "GULL"

まとめ

ダイビングマスクは、ダイビングの安全性と楽しみを大きく左右する重要なギアの一つです。この記事を通して、ダイビングマスクの種類や構造について知っていただけたと思います。ダイビングマスクを探している方々のお役に立てれば嬉しいです。

ダイビングマスクのメーカー・ブランドを紹介する記事も書いていますので、どういったメーカーがあって、それぞれ特徴や代表するダイビングマスクを紹介していますので興味がある方はぜひ読んでみてください。

 

スポンサーリンク
~海のそばにいれば、きっと今日もいいことがあるに違いない~

海とダイビングをテーマとしたオリジナルグッズを販売中です!!


友だち追加

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事